1
2017年 11月 28日

所用で清水区に行った。
用事が済んで帰りには、国道一号線を通らずに並行して走る県道の南幹線を通った。
2kmほど走ると左側に大きな鳥居が目に入った。
「くさなぎかぁ、まえにゃぁよく自然薯を掘りに来たけど、もうずいぶん来てねぇなぁ」
ツイ懐かしさがこみあげてハンドルと左に切ってしまった。
大きな鳥居をくぐって、1kmほど走ると、小さな鳥居が見えて来た。
これは裏参道なのではないかと思う。この奥小高い所に社殿がある。

鳥居をくぐった左側に比較的新しい「日本武尊の石像」この神社のご祭神。

左にカーブすると駐車場もあるし、もう一つしめ縄の張ってある鳥居がある。これが表参道だと思う。

これを上るとすぐに拝殿。

そして本殿はこの奥にあるようだ。
この前ここに来たのはもう半世紀も前になると思うがあの頃は杉の木立の中でぽつんとある神社で寂しい感じだった。今は周囲に家が建ちならんで街の様相さえも感じられる。
この草薙神社について詳しい説明はこちらをご覧ください。
私はそれよりも、あの頃(半世紀前)自然薯を掘りに来た山が懐かしくて・・・・
その山はさすがにまだ開発の手が届かず元の形に見えましたが、すぐ近くまで住宅地になっていました。でも、その山に入ってみる気にはなりませんでした。
このブログの一番上にブログのスキンがあります。
この写真の、左に富士山、そして右になだらかな山があります。これが観光地「日本平」のある有度山です。
そして真ん中あたりに高い送電鉄塔がありますが、その鉄塔の向こうあたりになる有度山の北のはずれに、この草薙神社があります。
あぁとろろが食いたくなってきちゃった。
そうだ今夜はとろろ汁を作ろう。
数十年振り・草薙神社

所用で清水区に行った。
用事が済んで帰りには、国道一号線を通らずに並行して走る県道の南幹線を通った。
2kmほど走ると左側に大きな鳥居が目に入った。
「くさなぎかぁ、まえにゃぁよく自然薯を掘りに来たけど、もうずいぶん来てねぇなぁ」
ツイ懐かしさがこみあげてハンドルと左に切ってしまった。
大きな鳥居をくぐって、1kmほど走ると、小さな鳥居が見えて来た。
これは裏参道なのではないかと思う。この奥小高い所に社殿がある。

鳥居をくぐった左側に比較的新しい「日本武尊の石像」この神社のご祭神。

左にカーブすると駐車場もあるし、もう一つしめ縄の張ってある鳥居がある。これが表参道だと思う。

これを上るとすぐに拝殿。

そして本殿はこの奥にあるようだ。
この前ここに来たのはもう半世紀も前になると思うがあの頃は杉の木立の中でぽつんとある神社で寂しい感じだった。今は周囲に家が建ちならんで街の様相さえも感じられる。
この草薙神社について詳しい説明はこちらをご覧ください。
私はそれよりも、あの頃(半世紀前)自然薯を掘りに来た山が懐かしくて・・・・
その山はさすがにまだ開発の手が届かず元の形に見えましたが、すぐ近くまで住宅地になっていました。でも、その山に入ってみる気にはなりませんでした。
このブログの一番上にブログのスキンがあります。
この写真の、左に富士山、そして右になだらかな山があります。これが観光地「日本平」のある有度山です。
そして真ん中あたりに高い送電鉄塔がありますが、その鉄塔の向こうあたりになる有度山の北のはずれに、この草薙神社があります。
あぁとろろが食いたくなってきちゃった。
そうだ今夜はとろろ汁を作ろう。
▲
by yo-shi2005
| 2017-11-28 20:05
| その他いろいろ
|
Trackback
|
Comments(0)
1